Xiaomi Mi 4i

先月香港で購入したXiaomiのMi4iを使いやすいようにカスタマイズ。

device-2016-05-24-110235

まずはroot化ですが、やり方はいたって簡単です。
Mi4iの場合はじめからfastbootが使えるので、改造boot.imgから起動すればroot化完了。

fastboot boot boot.img

同時にfastbootからTWRPもフラシュします。

fastboot erase recovery
fastboot flash recovery twrp-2.8.7.0-ferrari.img

ついでにEFS (IMEI) もddでバックアップしておきます。デュアルsimなので2箇所あります。

dd if=/dev/block/mmcblk0p20 of=/sdcard/efs-backup/mmcblk0p20
dd if=/dev/block/mmcblk0p21 of=/sdcard/efs-backup/mmcblk0p21

ここまですれば、あとは煮るなり焼くなりです(笑)

続きを読む

L01F 文鎮からの復旧方法

最近、文鎮からの復旧方法について問い合わせが多いので
とりあえず、簡単にまとめておきます。

内容としては端末が起動できない、画面が真っ黒、
リカバリーモードに入れない、
fastboot modeも起動しない、
ダウンロードモードも起動しない、
PCにつなぐとディスクパーテーションがたくさん現れる。
とにかくお手上げ状態になってしまう感じ
こんな状態。
キャプチャ

続きを読む

L01F secure booting error

yukari-net 管理人のお気楽忘備録さんのサイト
で質問を頂いたので再現してみる。
手っ取り早くlokiパッチやbumpパッチが当たってないkernel(boot.img)をddでコピーして文鎮化
しかしわざわざ文鎮にするのも・・・(苦笑)

20150529_173042

続きを読む

TWRPを着せ替え

ROMの書き換え、端末のバックアップ等に活躍してくれている
カスタムリカバリのTWRPですが、見た目が地味なので、少しオシャレにしてみました。
DSC_1155

続きを読む

ddコマンド

壊れたHDDからデータを取り出すときによく使うのがLinuxのddコマンドです。

ddコマンドはファイルのコピーと変換を行うことができるので、HDDのイメージを取り出したりすることに使用できます。
取り出したイメージをマウントすることによって、破損したHDDに過度の負荷をかけることなく、データを回収することも可能となります。
ddコマンドはファイルシステムを問わないのでWindowsであろうとMacであろうとLinuxだろうと何でもイメージファイルを作ることができます。またデバイスファイルなど特殊なファイルもバックアップ可能となっていますので、インストールしたOSのイメージを保存しておけば、それを戻すだけで故障が発生した時に瞬時に復旧できることになります。バックアップしたイメージを復元する場合には、同じスペックのドライブが必要となります。吸い出すイメージには空き容量も含まれますので、100GB のパーティションのイメージは100GBとなります。
DSC_0952

続きを読む